生理機能検査
患者さんから分泌される体液・組織等を検査する検体検査とは異なり、生理機能検査は、患者さんの身体を検査します。人から発せられる生体信号を読み取ったり、超音波を用いて体の内部を読み取ったり、運動や色々な呼吸負荷を行い心肺の状態を調べます。超音波検査、心電図、運動負荷心電図(ホルター心電図、心肺運動負荷試験(CPX)、血圧脈波、肺機能検査(VC、FVC、FRC、DLCO、呼吸抵抗)、呼気ガス(NO)測定、PSG検査/解析、CPAP治療遠隔SDカード管理、脳波検査、神経伝導速度、ABR、聴力検査、平衡機能検査、内臓脂肪測定などの検査をしています。
超音波検査
超音波を体に当て、返ってきた信号を読み取り体内を画像化します。心臓(経胸壁、経食道、運動負荷)、腹部、血管、体表、造影超音波検査などをしています。
運動負荷心電図検査・心肺運動負荷試験 CPX
ランニングマシーンや自転車のような機械を用いたり、歩いたり階段を上り下りするような方法で心臓に負荷をかけた状態で調べます。負荷を行なうことで異常を発見しやすくする方法です。