臨床工学技術課のご挨拶
臨床工学技士(CE:Clinical Engineer)とは
臨床工学技士とは、1987年に制定された比較的新しい資格であり、現在の医療に不可欠な医療機器を専門に扱う医療専門職です。医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業としています。ここでいう生命維持管理装置とは、人の呼吸、循環、代謝の機能の一部を代替、補助することを目的とする装置のことです。医療機器の安全性、有効性確保のため医学的知識はもちろん、医療技術の進歩に伴い、高度化、多様化する医療機器の知識、技術の向上に日々、努めています。


所属学会
- 日本臨床工学技士会
- 大阪府臨床工学技士会
- 日本透析医学会
- 日本赤十字社臨床工学技士会
- 日本不整脈デバイス工業会
- 日本カプセル内視鏡学会
- 日本心血管インターベンション学会
認定資格
- 呼吸治療専門臨床工学技士
- 透析技術認定士
- 認定血液浄化関連臨床工学技士
- 3学会合同呼吸療法認定士
- カプセル内視鏡読影支援技師(小腸・大腸)
- 心血管インターベンション技師
- 心電図検定(1級、2級)
- 第2種ME技術実力認定