医療安全推進室のご挨拶
医療安全推進室長を務めます副院長の平松昌子です。よろしくお願いします。
さて「医療安全」が叫ばれるようになったきっかけというのは、1999年ある大学での手術における患者取り違え事故でした。それまでは医療事故は個人の不注意であり、あってはならないことと捉えられていましたが、現在ではヒューマンエラーは起こりうるものであるが、組織やチームによるシステムの改善により、医療事故は減少あるいは影響度を軽減しうるもの、という考え方です。さらに最近は職場における心理的安全性を高めることの重要性が話題となっていますが、医療の現場においても職種や役職にかかわらず、チームのメンバーが気軽に疑問点を指摘し、改善策を提案できる環境作りが医療安全の向上につながると考えています。
医療は日々進歩しています。様々な新規薬物療法が登場し、医療機器も次々と新しいものが開発されています。このようななかでは、医療安全の在り方やマニュアルもアップデートしていく必要があります。当院の医療安全推進室は、医師・看護師はもちろん、薬剤師・医療工学士・事務職など様々な職種のメンバーで構成され、多様な視点から安全な医療の提供に努めています。
当院の医療安全推進室の方針
一人一人が考える医療安全を大切にしています
私たち医療者誰もが、患者さんに良くなってもらいたい、心地よい療養環境を送ってもらいたいと思い安全な医療行為や療養環境の提供を行っています。しかしながら、まれにその安全が脅かされるときがあります。それは「人は誰でも間違える」、人としての特性を持ってしまっているからです。当院の医療安全推進室ではそのような人の特性を一人一人が理解し、患者さんの安全を一番に考え、職種や部門を超えてその欠点を補い協力し合えるよう努めています。