Warning: Undefined array key -1 in /home/kir760076/public_html/wp_root/wp-includes/post-template.php on line 327

【受付時間】

平日(午前8時00分〜午前11時30分)

2科以上の受付は11時00分までになります
診療開始時間 : 午前9時00分から

【休診日】

土曜日・日曜日・祝日

年末年始(12月29日から1月3日)

診療科・部門

Branch

TOP  診療科・部門  検査部  多様な臨床検査と装置

当院で実施可能な臨床検査

精度管理

精度管理
X-bar管理図 Clinilan Labo System A&T
写真:X-bar管理図 Clinilan Labo System A&T

検査データが途切れなく安定して測れるよう、メンテナンス、試薬の品質管理や測定状態のチェックを行なって日々の機械の状態を監視しています。

生化学検査

体液(血液、尿など)に含まれるバイオマーカー(酵素系、脂質系、糖、蛋白、有機物系、電解質系等)量を測定します。バイオマーカーの多くは検査試薬と反応し色調が変化します。自動分析装置を使い吸光度変化を観測し濃度を算出します。

免疫血清検査

主に血液を使用して、B型肝炎・C型肝炎・AIDS・梅毒などの感染症、腫瘍マーカーや甲状腺ホルモンなどの測定を行っています。自動分析装置を使い抗体と抗原による免疫反応を利用して目的物質を検出し、標識した化学物質の発光強度を観測し濃度等を算出します。

写真:生化学免疫自動分析装置(比色法・CLIA法)
TBAc16000 キャノン・メディカルシステムズ、アボット ジャパン
写真:生化学免疫自動分析装置(比色法・CLIA法)
TBAc16000 キャノン・メディカルシステムズ、アボット ジャパン
写真:全自動免疫分析装置(ELISA法)
ミュータスワコー i30 冨士フィルム和光純薬
写真:全自動免疫分析装置(ELISA法)
ミュータスワコー i30 冨士フィルム和光純薬

血液検査

酸素の運搬に関わる赤血球、免疫系に関わる白血球、止血に関わる血小板やバイオマーカー(凝固因子・線溶因子等)を自動分析装置にて測定します。量的・質的異常が疑われる場合には、病気によって出現する異常細胞に傾向があるため顕微鏡を用いて血液を目視し異常な血液細胞の同定を行なっています。

写真:全自動血球算定装置 XN3000、塗沫染色装置 SP10 シスメックス
写真:全自動血球算定装置 XN3000、塗沫染色装置 SP10 シスメックス
写真:全自動凝固分析装置 CP3000 積水メディカル
写真:全自動凝固分析装置 CP3000 積水メディカル

輸血管理

写真:全自動輸血検査装置 ORTHO VISION オーソ・クリニカル ダイアグノスティクス
写真:全自動輸血検査装置 ORTHO VISION オーソ・クリニカル ダイアグノスティクス

安全に輸血を実施するのに必要な血液型、不規則抗体、交差適合試験などの検査を実施しています。また、血液製剤を一元管理(発注・在庫管理、期限管理、品質管理、副作用の監視報告)する役割を担っています。

一般検査

主に尿の検査を行なっており、他にも便潜血反応、髄液検査、関節液検査等があります。尿検査は尿定性(蛋白、糖、潜血などを定性的に示す検査)と尿沈査(尿中の赤血球、白血球、細菌、細胞、その他物質を調べる検査)に分けられます。尿沈渣はまず自動分析装置に定量評価を行います。量的な異常や機械で判断できない物質が出現しているものは顕微鏡を用いて目視して同定しています。

写真:全自動尿中有形成分分析装置 UF1000i シスメックス
写真:全自動尿中有形成分分析装置 UF1000i シスメックス
写真:全自動尿分析装置 US3500 栄研化学
写真:全自動尿分析装置 US3500 栄研化学

中央採血室

写真:全自動採血管作成装置 i pres with 小林クリエイト
写真:全自動採血管作成装置 i pres with 小林クリエイト

血液検査に必要な採血やインフルエンザウイルス検査などに使用する鼻咽頭拭い液などを採取します。採血手技は検査データに影響を与えます、また、検査ごとに適切な採取管(薬剤入り)や必要量が異なりますので、技術を持った人員が採取を行なっています。採取から検査報告までバーコードを用いてオートメーション化しているため患者さんひとりひとりの検査データを確実に報告できる体制を構築しています。

微生物検査

微生物検査室では、患者さんに感染症を引き起こす原因となる菌の特定を行い、どの抗菌薬が有効かを検査しています。また、病院内での感染症や耐性菌の発生・拡大予防のため感染対策チーム(Infection Control Team:ICT)と抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)の一員として活動し、患者さん、ご家族、地域の皆さん、職員の安心・安全を守るために活動しています。 

安全キャビネット

BHC-T701-Ⅱ AIRTECH
写真:BHC-T701-Ⅱ AIRTECH

ウイルス、細菌など感染性物質はこのキャビネット内で取り扱います。キャビネット内が陰圧に保たれることで外気を吸入し、特殊なフィルターを介して浄化した空気を外へ排出します。検査実施者の安全の確保と微生物による環境汚染を防止する役割があります。

質量分析装置

MALDI-TOF-MS BRUKER
写真:MALDI-TOF-MS BRUKER

これまで細菌検査において菌名を決定するためには一日培養したコロニーから確認培地を用いてさらにもう一日培養していましたが、一日培養したコロニーより菌名を決定することができます。2015年に大阪府下でトップクラスの速さで導入しました。

血液培養分析装置

BACTEC FX 日本ベクトン・ディッキンソン
写真:BACTEC FX 日本ベクトン・ディッキンソン

血液中の微生物の存在を検出する装置です。菌血症、敗血症の原因菌を早期に検出しベッドサイドへ報告しています。

薬剤感受性自動分析装置

MicroScan WalkAway40 plus 日本ベクトン・ディッキンソン
写真:MicroScan WalkAway40 plus 日本ベクトン・ディッキンソン

微量液体希釈法で細菌に対してどの抗菌薬が効くかを検査しています。

リアルタイムPCR装置

QuantStudio5 Thermo Fisher Scientific
写真:QuantStudio5 Thermo Fisher Scientific

遺伝子を増幅させるために温度の上げ下げを行いながら蛍光を読み取り、目的の微生物の遺伝子を検出します。

全自動遺伝子検査装置

MicroScan WalkAway40 plus 日本ベクトン・ディッキンソン
写真:TRC Ready-80 東ソー

QuantStudio5では検体の抽出、抽出液と試薬の混和を手作業で行う必要がありますが、これらを自動で行い目的の微生物の遺伝子を検出します。