【受付時間】

平日(午前8時00分〜午前11時30分)

2科以上の受付は11時00分までになります
診療開始時間 : 午前9時00分から

【休診日】

土曜日・日曜日・祝日

年末年始(12月29日から1月3日)

診療科・部門

Branch

病理診断には以下のようなものがあります。

生検組織診断

内視鏡で採取した大腸ポリープの顕微鏡像
内視鏡で採取した大腸ポリープの顕微鏡像

治療方針を決めるため、胃・大腸や肺の内視鏡検査を行った際に病変の一部を摘みとったり、 皮膚などにできた病変の一部を切り取って採取した組織を標本にして病理医が顕微鏡を観察し病変の有無や病変の種類について診断します。

手術摘出臓器の組織診断

手術で摘出された臓器・組織を病理医が肉眼で病変の部位、大きさ、性状、広がりを確認し、診断に必要な部分を必要な数だけ切りとります。 臨床検査技師がこの臓器・組織の顕微鏡標本を作製し、病理医が標本を顕微鏡で観察して診断し、どのような病変がどれくらい進行しているか、手術でとりきれたのか、追加治療が必要かどうか、がんの場合、進行度や転移の有無など治療方針決定に役立つ情報を臨床医に提供します。

術中迅速診断

病変が体の深い部分にあるために生検が難しい場合は手術前に病理診断ができず、術中迅速診断を行います。 術中迅速診断では、手術中に採取された病変組織から20分程度で病理診断が行われ診断結果を執刀医に連絡し手術方針が決定されます。 病変がとりきれたかどうか手術によってとりだされた臓器・組織の断端を判定したり、がんの転移が疑われる部分を調べて手術で切除する範囲を決定します。

細胞診断

喀痰細胞診で認められた癌細胞 
喀痰細胞診で認められた癌細胞 

肺がんや膀胱がんでは、痰や尿の中にがん細胞が混じることがあります。 痰や尿を顕微鏡で調べてがん細胞があるかどうかを判定します。子宮がん検診では、子宮頚部から細胞をこすりとって調べます。 のどや乳房などにしこりがあると、細い針を刺して吸引し、採取した細胞の中にがん細胞があるかどうかを調べる場合もあります。

病理解剖

臨床-病理検討会(CPC)の様子
臨床-病理検討会(CPC)の様子

ご遺族の承諾のもとに、病死された患者さんのご遺体を解剖させていただくのが「病理解剖」で、剖検(ぼうけん)ともよばれ生前の診断は正しかったのか、どのくらい病気が進行していたのか、適切な治療がなされていたのか、治療の効果はどれくらいあったのか、死因は何か、といったことを判断します。 事故や犯罪がからむ法医解剖や医学生の教育のために献体していただく系統解剖とは異なるもので、病理解剖では、外からわかりにくいように切開し、診断に必要な臓器をとりだして3時間ほどで終了します。  ご遺体は解剖後に清拭されてご遺族のもとに戻されます。病理解剖の肉眼所見は、解剖を行った病理医から主治医へと報告されご遺族に説明されます。なお、顕微鏡所見を含めた最終診断には時間が必要です。

当院では、病理解剖で得られた結果をもとに臨床-病理検討会(CPC)を行っています。患者さんの診療に当たっている臨床医と、病理診断を行う病理医が集まり症例検討を行う会です。 剖検を承諾して下さったご遺族の気持ちに応えるためにも、その剖検からできるだけ多くを学び取らなければならないと考えています。